第84回《1998年1月より通算178回》 日本酒と料理を楽しむ会 2012年6月27日開催 飲み干した銘酒稀少酒と、 「酒徒庵」の料理 |
||
![]() 今月は、 島根県松江のご存知「李白 」の特集です。 この会でも、 何度か、したたか飲んでいますが、“蔵元を囲む”特集は初めてかもしれません。 「李白」とは、もちろん、古代中国の詩人にして酒仙と謳われた李白のこと。 松江出身の戦前の首相・若槻礼次郎もこよなく酒を飲んだらしいですが、彼がこの酒を愛し、李白と名付け、いまのラベルの揮毫も若槻のものだそうです。 宍道湖のほとりの松江は本当に美しい、水と緑の街ですが、旨い米と水が醸す銘酒は当時から秀でていたのでしょう。 地酒の雄「李白」、蔵の藤井常務を囲んで、上から下までこの日は李白に染まりましょう。 <酒選テーマ> 蔵元を囲む「李白」 蔵元:藤井常務 企画:藤倉久男 李白酒造 出品酒(右から) ●「純米吟醸 超特撰」 山田錦 55% ●乾杯酒「華露 CARO」 黒米を使ってほんのりピンクに色づいたやさしいお酒。でもアルコール15.5% ●「特別純米 超辛口 生原酒」 五百万石 58% 日本酒度+14 ●「特別純米」 五百万石 58% 日本酒度+3 ●「純米吟醸袋搾り 生原酒」21BY 山田錦 55% ●「華露 CARO」 ●「純米大吟醸 生」 山田錦 45% ●「山廃 純米吟醸 生原酒」 山田錦 55% ●「純米吟醸 雄町 生原酒」 雄町 55% ●「特別純米辛口 やまたのおろち 生」 五百万石 58% 日本酒度+7 |
||
今月の会場は 「酒徒庵」 |
||
![]() かつてこの会が定番で会場で覚えた「水茄子の刺し」。酒徒庵で頂けるとはまた、感慨ひとしお。美味しい! |
![]() 先付け「もずく酢」。 |
![]() お刺身「鰹のたたき」。酒徒庵のは大蒜たっぷり。 |
![]() |
![]() 炒め物「ゴーヤチャンプル」。 |
![]() 酒徒庵と言えば「牡蠣」今宵はフライにして。 |
![]() 燻し物「鯖の燻製」。一枚1枚レモンを添えて、高級感たっぷり、美味しく頂けました。 |
![]() |
|
|
||
(2012年6月27日水曜日開催)![]() わざわざお越しいただけた、藤井専務。 また、定期的によろしくお願いします!
|
《日本酒と料理を楽しむ会 アーカイブ》 第80回以前の記録は右から辿ってください こちら 第81回120328開催の酒選と料理は こちら 第82回120425開催の酒選と料理は こちら 第83回120523開催の酒選と料理は こちら |